Santiago de Chile, Chile

黒字: 初級文法 赤字: 中級文法

1-0. 文の構成

スペイン語の文(oración)は
主語(sujeto)・述語(predicado)・状況補語(complemento circunstancial)により構成される。

①主語 Sujeto
動作・状態の主体・担い手を表す。
文脈上明らかな場合は省略されることがあり、無人称文(時間・天候等では主語が存在しない。
構成要素: 名詞(句・節含む)

②述語 Predicado
動作・状態を表す。
構成要素:代名詞、動詞、目的語(名詞)、主格補語(名詞、前置詞+名詞、形容詞、副詞、人称代名詞)

③状況補語 Complemento circunstancial
いつ、どこで、どのように等の意味を加える。
構成要素: 副詞、前置詞+名詞、前置詞+文



主格補語

ser、estar、parecer、quedar、seguir、permanecer、resultar等の動詞に続き主語の性質・状態を表す。
主格補語は名詞(句・節含む)、前置詞+名詞、形容詞、副詞、人称代名詞(lo)で構成される。

Yo soy.japonés. 名詞
Yo soy.de japón. 前置詞+名詞
Estoy.de acuerdo. 前置詞+名詞
Estoy.contento. 形容詞
Estoy.bien. 副詞
¿Es usted japonés? Sí,.lo.soy. 人称代名詞(lo)※

※人称代名詞loについてはこちらを参照。



動詞の種類と文章構成

述語の核となるのは動詞である。動詞の種類(自動詞・他動詞・繫辞動詞・再帰動詞)と文章構成は下記通り。

①自動詞の文章
(1)主語+自動詞
Sopla un viento fuerte.
Él sonrió.
Todavía falta mucho esfuerzo.

(2)主語+自動詞+間接目的語 (gustar型構文含む)
Juan habló a la mujer.
¿Le gusta esta pelícla?

(3)主語+自動詞+状況補語
状況補語は副詞・前置詞句で構成され、いつ・どこで・どのように等の意味を加える。
He llegado.hoy a las seis de la tarde.
Los trabajadores volvieron.de labores con las herramientas al hombro.


②繫辞動詞の文章
繫辞動詞(ser・estar・parecer)、類似の働きをする動詞(quedar・resultar・seguir・permanecer等)及び他の動詞が繫辞動詞的に使われる場合の文章構成。
(1)主語+繫辞動詞+主格補語
Estoy de acuerdo.
Él es mi primo.
Quedamos a paz y salvo.
El evento resultó muy bien.
Si la pandemia sigue controlada, escuelas primarias podrán rearir parcialmente.
移動の意味を持つ動詞も繫辞動詞的に主格補語を伴うことがある。
El bus iba.muy llenode gente.
El señal de video está saliendo.rara.
上記以外の動詞でも、形容詞が主格補語として副詞的に用いられることがある。
Los perros duermen.tranquilos.
Con estos sistemas sociales podemos vivir.seguros.
Los manifestantes protestaron.indignados.

(2)主語+繫辞動詞+主格補語+間接目的語
繫辞動詞の文でも間接目的語を伴って表現の対象(~にとって、~には)を表現できる。
Esto no es provechoso.a nosotros.
Debo de parecerle.a él.satisfecho.
Me.es importante promocionarme.


③他動詞の文
(1)主語+他動詞+直接目的語
Hablamos español.
Espero que se encuentre muy bien.
Yo lo ví.
Recogemos a los visitantes.
(直接目的語が(話者にとって)特定の人物を表す場合、直接目的語は前置詞a+名詞となる)
No necesitamos a nadie.
(以下の語が人を表す場合、特定の人でなくとも直接目的語は前置詞a+以下の語となる。
alguien, nadie, alguno, ninguno, este, ese, aquel, uno, otro, todos, cualquiera, quien)

(2)主語+他動詞+直接目的語+間接目的語
Regaré este reloj a ella.
Te lo enviaré.
(間接目的語は人称代名詞またはa+名詞)
Me robaron mi tarjeta de crédito.
Le he cortado el pelo.
(間接目的語は動作の向け先だけでなく、影響先・所有も表す)
Le pedí que me traiga alguna bebida.
助言・命令・許可・禁止の動詞(mandar, prohibir等):
(間接目的語=人など)に(直接目的語=不定詞・que+節)を助言・命令・許可・禁止する ⇒詳細はこちら

(3)主語+他動詞+直接目的語+目的格補語
目的格補語: 目的語の状況・状態の意味を補足し、名詞(句/節)・形容詞(句/節)・不定詞・現在分詞・過去分詞で表される。目的格補語がde, por, como等に導かれる場合もある。
以下に、このような文型を取る動詞とその使われ方をまとめる。
elegir: 選挙で(直接目的語)を(目的格補語=役職等)に選ぶ
Elegieron a un actor presidente.
dejar: (直接目的語)を(目的格補語の状態)にしておく
Dejamos la habitación muy ordenada.
creer: (直接目的語)を(目的格補語)だと思う
No creo la actriz tan guapa.
calificar: (直接目的語)を(de/como+目的格補語)だとみなす
Le calificaron de un sabio.
considerar: (直接目的語)を((como)+目的格補語)だと考える
Hemos considerado este problema muy riesgoso.
Los manifestantes le consideran como ilegítimo al congresista.

知覚・感覚の動詞(ver, oir, ): 直接目的語+不定詞・現在分詞・過去分詞 ⇒こちら
使役・放任の動詞(



【参考図書】